
常染色体遺伝(autosomal inheritance)について②
常染色優性遺伝(dominant inheritance)
両親から子へ2分の1を♂♀関係なく1つずつ受け継がれる遺伝です。
上記の常染色体劣性遺伝(recessive inheritance)2つ同時に持たないと発色しない遺伝子ですが、この常染色体優性遺伝は通常2つ遺伝子座があるとして、2つ同時に持たなくても発色する遺伝子で、表現色のパターンは1つ持つ個体は2つ持ちの個体の方が発色が顕著ということになります。色付き透明フィルムを一枚越しで景色を見るのに対して二枚重ねで見ると、よりフィルムの色が濃い景色になるような感じですかね?
そして、1つでも持てば表現されるので「sp:スプリット」という概念はないことになります。
主に表記:優性因子を2つ持った状態をダブルファクターといい、「DF」と表記します。
優性因子を1つだけ持った状態をシングルファクターといい、「SF」と表記します。
この回では代表的なバイオレット因子について書きます。
WEBでは
例:バイオレットイングリーンとかバイオレットインブルー、バイオレットシナモンインブルーなどと表記されている事が多いみたいです。
個人的にはバイオレットシナモンインブルーと言うよりも、ブルーシナモンインバイオレットなのでは?とも思うのですが、ここでは一般的に使われている前者に従って表記させていただきます。
うちでは「V・v」といった表記をさせていただきますね。
ここでも、前記の常染色体劣性遺伝と同様、伴性劣性遺伝でのZ(cn-ys)Z(cn-ys)などの前に表記します。
例:VVZ(cn-ys)Z(cn-ys)やVvZ(cn-ys)Z(cn-ys)などになります。
この回も「v」は実質非バイオレット(バイオレットを持ってない)になるので比較として表記はしますが、その因子自体の存在はないことになります。
染色体の組み合わせ表記パターンの「表現型=見た目の色のこと」に関わっている因子に背景色を付けて表記しておきます。
例:BB・DD・(ys)・(cn)・(cn-ys) などと同様に VVDF・VvSFと表記します。
無背景色は発色のできない状態の因子
例:Bb・Dd・(ys)・(cn)・(cn-ys) など(今回はvv)
「表現型」で現れたカラーには色を入れて表記しています。
例:ブルー・ダイリュート・ノーマル・ワキコガネ・シナモン・パイナップル など
spとなって表現できずに「隠し持っている色」
例:ブルー・ダイリュート・ワキコガネ・シナモン・パイナップル など
パターンは
VVZZ→ノーマル♂ VVZW→ノーマル♀
VVZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ♂ VVZ(ys)W→ワキコガネ♀
VVZ(cn)Z(cn)→シナモン♂ VVZ(cn)W→シナモン♀
VVZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル♂ VVZ(cn-ys)W→パイナップル♀
となります。
表現型ノーマル/sp持ち
VVVVZ(ys)Z→ノーマル/ワキコガネ♂
VVZ(cn)Z→ノーマル/シナモン♂
VVZ(cn-ys)Z→ノーマル/パイナップル♂
VVZ(ys)Z(cn)→ノーマル
変異表現型色/sp持ち
VVZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/シナモン♂
VVZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ワキコガネ♂
となります。
組み合わせはそれぞれ
ブルー系が
BB:表現型
Bb:スプリット
VVここまでを伴性と組み合わせると
VVBBZZ→ブルーノーマル♂ VVBBZW→ブルーノーマル♀
VVBBZ(ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ♂ VVBBZ(ys)W→ブルーワキコガネ♀
VVBBZ(cn)Z(cn)→ブルーシナモン♂ VVBBZ(cn)W→ブルーシナモン♀
VVBBZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ブルーパイナップル♂ VVBBZ(cn-ys)W→ブルーパイナップル♀
Bがspの場合
VVBbZZ→ノーマル/ブルー♂ VVBbZW→ノーマル/ブルー♀
VVBbZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー♂ VVBbZ(ys)W→ワキコガネ/ブルー♀
VVBbZ(cn)Z(cn)→シナモン/ブルー♂ VVBbZ(cn)W→シナモン/ブルー♀
VVBbZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ブルー♂ VVBbZ(cn-ys)W→パイナップル/ブルー♀
となります。
B表現型ノーマル/sp持ち
VVBBZZ(ys)Z→ブルーノーマル/ワキコガネ♂
VVBBZ(cn)Z→ブルーノーマル/シナモン♂
VVBBZ(cn-ys)Z→ブルーノーマル/パイナップル♂
VVBBZ(ys)Z(cn)→ブルーノーマル
Bspノーマルsp持ち
VVBbZ(ys)Z→ノーマル/ブルー・ワキコガネ♂
VVBbZ(cn)Z→ノーマル/ブルー・シナモン♂
VVBbZ(cn-ys)Z→ノーマル/ブルー・パイナップル♂
VVBbZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ブルー
B表現型変異表現型色/sp持ち
VVBBZ(cn-ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/シナモン♂
VVBBZ(cn-ys)Z(cn)→ブルーシナモン/ワキコガネ♂
Bsp変異表現型色/sp持ち
VVBbZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・シナモン♂
VVBbZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ブルー・ワキコガネ♂
になります。
ダイリュート系
DD:表現型
Dd:スプリット となります。
ここまでを組み合わせると
VVDDZZ→ダイリュートノーマル♂ VVDDZW→ダイリュートノーマル♀
VVDDZ(ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ♂ VVDDZ(ys)W→ダイリュートワキコガネ♀
VVDDZ(cn)Z(cn)→ダイリュートシナモン♂ VVDDZ(cn)W→ダイリュートシナモン♀
VVDDZ(cn-ys)Z(cn-ys)→サンチーク♂ VVDDZ(cn-ys)W→サンチーク♀
Dがspの場合
VVDdZZ→ノーマル/ダイリュート♂ VVDdZW→ノーマル/ダイリュート♀
VVDdZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ダイリュート♂ VVDdZ(ys)W→ワキコガネ/ダイリュート♀
VVDdZ(cn)Z(cn)→シナモン/ダイリュート♂ VVDdZ(cn)W→シナモン/ダイリュート♀
VVDdZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ダイリュート♂ VVDdZ(cn-ys)W→パイナップル/ダイリュート♀
となります。
D表現型ノーマル/sp持ち
VVDDZ(ys)Z→ダイリュートノーマル/ワキコガネ♂
VVDDZ(cn)Z→ダイリュートノーマル/シナモン♂
VVDDZ(cn-ys)Z→ダイリュートノーマル/パイナップル♂
VVDDZ(ys)Z(cn)→ダイリュートノーマル
Dspノーマル/sp持ち
VVDdZ(ys)Z→ノーマル/ダイリュート・ワキコガネ♂
VVDdZ(cn)Z→ノーマル/ダイリュート・シナモン♂
VVDdZ(cn-ys)Z→ノーマル/ダイリュート・パイナップル♂
VVDdZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ダイリュート
D表現型変異表現型色/sp持ち
VVDDZ(cn-ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/シナモン♂
VVDDZ(cn-ys)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ワキコガネ♂
VVDsp変異表現型色/sp持ち
VVDdZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ダイリュート・シナモン♂
VVDdZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ダイリュート・ワキコガネ♂
になります。
さらにこの「B」と「D」が同時に作用するとします。
これは「B」と「D」のダブルスプリットです。
VVBDZZ→ノーマル/ブルー・ダイリュート♂ VVBDZW→ノーマル/ブルー・ダイリュート♀
VVBDZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート♂ VVBDZ(ys)W→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート♀
VVBDZ(cn)Z(cn)→シナモン/ブルー・ダイリュート♂ VVBDZ(cn)W→シナモン/ブルー・ダイリュート♀
VVBDZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ブルー・ダイリュート♂
VVBDZ(cn-ys)W→パイナップル/ブルー・ダイリュート♀
BDスプリットのノーマル/sp持ち
VVBDZ(ys)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・ワキコガネ♂
VVBDZ(cn)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・シナモン♂
VVBDZ(cn-ys)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・パイナップル♂
VVBDZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ブルー・ダイリュート・♂
BDスプリット変異表現型色/sp持ち
VVBDZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート・シナモン♂
VVBDZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ブルー・ダイリュート・ワキコガネ♂
組み合わせは実際ここまで揃っているかは不明です。
VVMMZZ→ミント♂ VVMMZW→ミント♀
VVMMZ(ys)Z(ys)→ミントワキコガネ♂ VVMMZ(ys)W→ミントワキコガネ♀
VVMMZ(cn)Z(cn)→ミントシナモン♂ VVMMZ(cn)W→ミントシナモン♀
VVMMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ムーンチーク♂ VVMMZ(cn-ys)W→ムーンチーク♀
Mがspの場合
VVMmZZ→ノーマル/ミント♂ VVMmZW→ノーマル/ミント♀
VVMmZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ミント♂ VVMmZ(ys)W→ワキコガネ/ミント♀
VVMmZ(cn)Z(cn)→シナモン/ミント♂ VVMmZ(cn)W→シナモン/ミント♀
VVMmZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ミント♂ VVMmZ(cn-ys)W→パイナップル/ミント♀
となります。
M表現型ノーマル/sp持ち
VVMMZ(ys)Z→ミント/ワキコガネ♂
VVMMZ(cn)Z→ミント/シナモン♂
VVMMZ(cn-ys)Z→ミント/パイナップル♂
VVMMZ(ys)Z(cn)→ミント/ダブルスプリット
Mspノーマル/sp持ち
VVMmZ(ys)Z→ノーマル/ミント・ワキコガネ♂
VVMmZ(cn)Z→ノーマル/ミント・シナモン♂
VVMmZ(cn-ys)Z→ノーマル/ミント・パイナップル♂
VVMmZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ミント
表現型変異表現型色/sp持ち
VVMMZ(cn-ys)Z(ys)→ミントワキコガネ/シナモン♂
VVMMZ(cn-ys)Z(cn)→ミントシナモン/ワキコガネ♂
Msp変異表現型色/sp持ち
VVMmZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ミント・シナモン♂
VVMmZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ミント・ワキコガネ♂
になります。
ブルー系が
BM:表現型:この場合、「M」=「B・D」のクロスオーバーなので「B」が表現型、「D」をspで持ち合わせることになります。
ここまでを伴性と組み合わせると
VVBMZ→ブルーノーマル/ミント VVBMZW→ブルーノーマル/ミント♀
VVBMZ(ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/ミント♂ VVBMZ(ys)W→ブルーワキコガネ/ミント♀
VVBMZ(cn)Z(cn)→ブルーシナモン/ミント♂ VVBMZ(cn)W→ブルーシナモン/ミント♀
VVBMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ブルーパイナップル/ミント♂ VVBMZ(cn-ys)W→ブルーパイナップル/ミント♀
BM表現型ノーマル/sp持ち
VVBMZ(ys)Z→ブルーノーマル/ミント・ワキコガネ♂
VVBMZ(cn)Z→ブルーノーマル/ミント・シナモン♂
VVBMZ(cn-ys)Z→ブルーノーマル/ミント・パイナップル♂
VVBMZ(ys)Z(cn)→ブルーノーマル/ミント♂
BM表現型変異表現型色/sp持ち
VVBMZ(cn-ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/ミント・シナモン♂
VVBMZ(cn-ys)Z(cn)→ブルーシナモン/ミント・ワキコガネ♂
ダイリュート系
DM:表現型:この場合、「M」=「B・D」のクロスオーバーなので「D」が表現型、「B」をspで持ち合わせることになります。
ここまでを組み合わせると
VVDMZZ→ダイリュートノーマル/ミント♂ VVDMZW→ダイリュートノーマル/ミント♀
VVDMZ(ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/ミント♂ VVDMZ(ys)W→ダイリュートワキコガネ/ミント♀
VVDMZ(cn)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ミント♂ VVDMZ(cn)W→ダイリュートシナモン/ミント♀
VVDMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→サンチーク/ミント♂ VVDMZ(cn-ys)W→サンチーク/ミント♀
DM表現型ノーマル/sp持ち
VVDMZ(ys)Z→ダイリュートノーマル/ミント・ワキコガネ♂
VVDMZ(cn)Z→ダイリュートノーマル/ミント・シナモン♂
VVDMZ(cn-ys)Z→ダイリュートノーマル/ミント・パイナップル♂
VVDMZ(ys)Z(cn)→ダイリュートノーマルミント
DM表現型変異表現型色/sp持ち
VVDMZ(cn-ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/ミント・シナモン♂
VVDMZ(cn-ys)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ミント・ワキコガネ♂
※個人的見解ですので参考までにと、付け加えておきます。
ウロコインコの遺伝のお話
パターンは
VVZZ→ノーマル♂ VVZW→ノーマル♀
VVZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ♂ VVZ(ys)W→ワキコガネ♀
VVZ(cn)Z(cn)→シナモン♂ VVZ(cn)W→シナモン♀
VVZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル♂ VVZ(cn-ys)W→パイナップル♀
となります。
表現型ノーマル/sp持ち
VVVVZ(ys)Z→ノーマル/ワキコガネ♂
VVZ(cn)Z→ノーマル/シナモン♂
VVZ(cn-ys)Z→ノーマル/パイナップル♂
VVZ(ys)Z(cn)→ノーマル
変異表現型色/sp持ち
VVZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/シナモン♂
VVZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ワキコガネ♂
となります。
組み合わせはそれぞれ
ブルー系が
BB:表現型
Bb:スプリット
VVここまでを伴性と組み合わせると
VVBBZZ→ブルーノーマル♂ VVBBZW→ブルーノーマル♀
VVBBZ(ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ♂ VVBBZ(ys)W→ブルーワキコガネ♀
VVBBZ(cn)Z(cn)→ブルーシナモン♂ VVBBZ(cn)W→ブルーシナモン♀
VVBBZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ブルーパイナップル♂ VVBBZ(cn-ys)W→ブルーパイナップル♀
Bがspの場合
VVBbZZ→ノーマル/ブルー♂ VVBbZW→ノーマル/ブルー♀
VVBbZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー♂ VVBbZ(ys)W→ワキコガネ/ブルー♀
VVBbZ(cn)Z(cn)→シナモン/ブルー♂ VVBbZ(cn)W→シナモン/ブルー♀
VVBbZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ブルー♂ VVBbZ(cn-ys)W→パイナップル/ブルー♀
となります。
B表現型ノーマル/sp持ち
VVBBZZ(ys)Z→ブルーノーマル/ワキコガネ♂
VVBBZ(cn)Z→ブルーノーマル/シナモン♂
VVBBZ(cn-ys)Z→ブルーノーマル/パイナップル♂
VVBBZ(ys)Z(cn)→ブルーノーマル
Bspノーマルsp持ち
VVBbZ(ys)Z→ノーマル/ブルー・ワキコガネ♂
VVBbZ(cn)Z→ノーマル/ブルー・シナモン♂
VVBbZ(cn-ys)Z→ノーマル/ブルー・パイナップル♂
VVBbZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ブルー
B表現型変異表現型色/sp持ち
VVBBZ(cn-ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/シナモン♂
VVBBZ(cn-ys)Z(cn)→ブルーシナモン/ワキコガネ♂
Bsp変異表現型色/sp持ち
VVBbZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・シナモン♂
VVBbZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ブルー・ワキコガネ♂
になります。
ダイリュート系
DD:表現型
Dd:スプリット となります。
ここまでを組み合わせると
VVDDZZ→ダイリュートノーマル♂ VVDDZW→ダイリュートノーマル♀
VVDDZ(ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ♂ VVDDZ(ys)W→ダイリュートワキコガネ♀
VVDDZ(cn)Z(cn)→ダイリュートシナモン♂ VVDDZ(cn)W→ダイリュートシナモン♀
VVDDZ(cn-ys)Z(cn-ys)→サンチーク♂ VVDDZ(cn-ys)W→サンチーク♀
Dがspの場合
VVDdZZ→ノーマル/ダイリュート♂ VVDdZW→ノーマル/ダイリュート♀
VVDdZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ダイリュート♂ VVDdZ(ys)W→ワキコガネ/ダイリュート♀
VVDdZ(cn)Z(cn)→シナモン/ダイリュート♂ VVDdZ(cn)W→シナモン/ダイリュート♀
VVDdZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ダイリュート♂ VVDdZ(cn-ys)W→パイナップル/ダイリュート♀
となります。
D表現型ノーマル/sp持ち
VVDDZ(ys)Z→ダイリュートノーマル/ワキコガネ♂
VVDDZ(cn)Z→ダイリュートノーマル/シナモン♂
VVDDZ(cn-ys)Z→ダイリュートノーマル/パイナップル♂
VVDDZ(ys)Z(cn)→ダイリュートノーマル
Dspノーマル/sp持ち
VVDdZ(ys)Z→ノーマル/ダイリュート・ワキコガネ♂
VVDdZ(cn)Z→ノーマル/ダイリュート・シナモン♂
VVDdZ(cn-ys)Z→ノーマル/ダイリュート・パイナップル♂
VVDdZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ダイリュート
D表現型変異表現型色/sp持ち
VVDDZ(cn-ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/シナモン♂
VVDDZ(cn-ys)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ワキコガネ♂
VVDsp変異表現型色/sp持ち
VVDdZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ダイリュート・シナモン♂
VVDdZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ダイリュート・ワキコガネ♂
になります。
さらにこの「B」と「D」が同時に作用するとします。
これは「B」と「D」のダブルスプリットです。
VVBDZZ→ノーマル/ブルー・ダイリュート♂ VVBDZW→ノーマル/ブルー・ダイリュート♀
VVBDZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート♂ VVBDZ(ys)W→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート♀
VVBDZ(cn)Z(cn)→シナモン/ブルー・ダイリュート♂ VVBDZ(cn)W→シナモン/ブルー・ダイリュート♀
VVBDZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ブルー・ダイリュート♂
VVBDZ(cn-ys)W→パイナップル/ブルー・ダイリュート♀
BDスプリットのノーマル/sp持ち
VVBDZ(ys)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・ワキコガネ♂
VVBDZ(cn)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・シナモン♂
VVBDZ(cn-ys)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・パイナップル♂
VVBDZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ブルー・ダイリュート・♂
BDスプリット変異表現型色/sp持ち
VVBDZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート・シナモン♂
VVBDZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ブルー・ダイリュート・ワキコガネ♂
組み合わせは実際ここまで揃っているかは不明です。
VVMMZZ→ミント♂ VVMMZW→ミント♀
VVMMZ(ys)Z(ys)→ミントワキコガネ♂ VVMMZ(ys)W→ミントワキコガネ♀
VVMMZ(cn)Z(cn)→ミントシナモン♂ VVMMZ(cn)W→ミントシナモン♀
VVMMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ムーンチーク♂ VVMMZ(cn-ys)W→ムーンチーク♀
Mがspの場合
VVMmZZ→ノーマル/ミント♂ VVMmZW→ノーマル/ミント♀
VVMmZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ミント♂ VVMmZ(ys)W→ワキコガネ/ミント♀
VVMmZ(cn)Z(cn)→シナモン/ミント♂ VVMmZ(cn)W→シナモン/ミント♀
VVMmZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ミント♂ VVMmZ(cn-ys)W→パイナップル/ミント♀
となります。
M表現型ノーマル/sp持ち
VVMMZ(ys)Z→ミント/ワキコガネ♂
VVMMZ(cn)Z→ミント/シナモン♂
VVMMZ(cn-ys)Z→ミント/パイナップル♂
VVMMZ(ys)Z(cn)→ミント/ダブルスプリット
Mspノーマル/sp持ち
VVMmZ(ys)Z→ノーマル/ミント・ワキコガネ♂
VVMmZ(cn)Z→ノーマル/ミント・シナモン♂
VVMmZ(cn-ys)Z→ノーマル/ミント・パイナップル♂
VVMmZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ミント
表現型変異表現型色/sp持ち
VVMMZ(cn-ys)Z(ys)→ミントワキコガネ/シナモン♂
VVMMZ(cn-ys)Z(cn)→ミントシナモン/ワキコガネ♂
Msp変異表現型色/sp持ち
VVMmZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ミント・シナモン♂
VVMmZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ミント・ワキコガネ♂
になります。
ブルー系が
BM:表現型:この場合、「M」=「B・D」のクロスオーバーなので「B」が表現型、「D」をspで持ち合わせることになります。
ここまでを伴性と組み合わせると
VVBMZ→ブルーノーマル/ミント VVBMZW→ブルーノーマル/ミント♀
VVBMZ(ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/ミント♂ VVBMZ(ys)W→ブルーワキコガネ/ミント♀
VVBMZ(cn)Z(cn)→ブルーシナモン/ミント♂ VVBMZ(cn)W→ブルーシナモン/ミント♀
VVBMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ブルーパイナップル/ミント♂ VVBMZ(cn-ys)W→ブルーパイナップル/ミント♀
BM表現型ノーマル/sp持ち
VVBMZ(ys)Z→ブルーノーマル/ミント・ワキコガネ♂
VVBMZ(cn)Z→ブルーノーマル/ミント・シナモン♂
VVBMZ(cn-ys)Z→ブルーノーマル/ミント・パイナップル♂
VVBMZ(ys)Z(cn)→ブルーノーマル/ミント♂
BM表現型変異表現型色/sp持ち
VVBMZ(cn-ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/ミント・シナモン♂
VVBMZ(cn-ys)Z(cn)→ブルーシナモン/ミント・ワキコガネ♂
ダイリュート系
DM:表現型:この場合、「M」=「B・D」のクロスオーバーなので「D」が表現型、「B」をspで持ち合わせることになります。
ここまでを組み合わせると
VVDMZZ→ダイリュートノーマル/ミント♂ VVDMZW→ダイリュートノーマル/ミント♀
VVDMZ(ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/ミント♂ VVDMZ(ys)W→ダイリュートワキコガネ/ミント♀
VVDMZ(cn)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ミント♂ VVDMZ(cn)W→ダイリュートシナモン/ミント♀
VVDMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→サンチーク/ミント♂ VVDMZ(cn-ys)W→サンチーク/ミント♀
DM表現型ノーマル/sp持ち
VVDMZ(ys)Z→ダイリュートノーマル/ミント・ワキコガネ♂
VVDMZ(cn)Z→ダイリュートノーマル/ミント・シナモン♂
VVDMZ(cn-ys)Z→ダイリュートノーマル/ミント・パイナップル♂
VVDMZ(ys)Z(cn)→ダイリュートノーマルミント
DM表現型変異表現型色/sp持ち
VVDMZ(cn-ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/ミント・シナモン♂
VVDMZ(cn-ys)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ミント・ワキコガネ♂
常染色体遺伝(autosomal inheritance)について①
上記の伴性劣性遺伝は性染色体に依存した遺伝なのですが、この常染色体遺伝は通常2つ遺伝子座があるとして、持っていれば両親から子へ2分の1を♂♀関係なく1つずつ受け継がれる遺伝です。
常染色体劣性遺伝(recessive inheritance)
2つ同時に持たないと発色しない遺伝子で
主に表記:B:ターコイズ(ブルー) b:持ってない
D:ダイリュート d:持ってない
があります。
ターコイズはうちでは「ブルー」と呼んでいます。
上記、伴性劣性遺伝でのZ(cn-ys)Z(cn-ys)などの前に表記します。
例:BBZ(cn-ys)Z(cn-ys)やBbZ(cn-ys)Z(cn-ys)などになります。
染色体の組み合わせ表記パターンの「表現型=見た目の色のこと」に関わっている因子に背景色を付けて表記しておきます。
例:BB・DD・(ys)・(cn)・(cn-ys) など
無背景色は発色のできない状態の因子
例:Bb・Dd・(ys)・(cn)・(cn-ys) など
「表現型」で現れたカラーには色を入れて表記しています。
例:ブルー・ダイリュート・ノーマル・ワキコガネ・シナモン・パイナップル など
spとなって表現できずに「隠し持っている色」
例:ブルー・ダイリュート・ワキコガネ・シナモン・パイナップル など
組み合わせはそれぞれ
ブルー系が
BB:表現型
Bb:スプリット
ここまでを伴性と組み合わせると
BBZZ→ブルーノーマル♂ BBZW→ブルーノーマル♀
BBZ(ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ♂ BBZ(ys)W→ブルーワキコガネ♀
BBZ(cn)Z(cn)→ブルーシナモン♂ BBZ(cn)W→ブルーシナモン♀
BBZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ブルーパイナップル♂ BBZ(cn-ys)W→ブルーパイナップル♀
Bがspの場合
BbZZ→ノーマル/ブルー♂ BbZW→ノーマル/ブルー♀
BbZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー♂ BbZ(ys)W→ワキコガネ/ブルー♀
BbZ(cn)Z(cn)→シナモン/ブルー♂ BbZ(cn)W→シナモン/ブルー♀
BbZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ブルー♂ BbZ(cn-ys)W→パイナップル/ブルー♀
となります。
B表現型ノーマル/sp持ち
BBZZ(ys)Z→ブルーノーマル/ワキコガネ♂
BBZ(cn)Z→ブルーノーマル/シナモン♂
BBZ(cn-ys)Z→ブルーノーマル/パイナップル♂
BBZ(ys)Z(cn)→ブルーノーマル
Bspノーマルsp持ち
BbZ(ys)Z→ノーマル/ブルー・ワキコガネ♂
BbZ(cn)Z→ノーマル/ブルー・シナモン♂
BbZ(cn-ys)Z→ノーマル/ブルー・パイナップル♂
BbZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ブルー
B表現型変異表現型色/sp持ち
BBZ(cn-ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/シナモン♂
BBZ(cn-ys)Z(cn)→ブルーシナモン/ワキコガネ♂
Bsp変異表現型色/sp持ち
BbZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・シナモン♂
BbZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ブルー・ワキコガネ♂
になります。
ダイリュート系
DD:表現型
Dd:スプリット となります。
ここまでを組み合わせると
DDZZ→ダイリュートノーマル♂ DDZW→ダイリュートノーマル♀
DDZ(ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ♂ DDZ(ys)W→ダイリュートワキコガネ♀
DDZ(cn)Z(cn)→ダイリュートシナモン♂ DDZ(cn)W→ダイリュートシナモン♀
DDZ(cn-ys)Z(cn-ys)→サンチーク♂ DDZ(cn-ys)W→サンチーク♀
Dがspの場合
DdZZ→ノーマル/ダイリュート♂ DdZW→ノーマル/ダイリュート♀
DdZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ダイリュート♂ DdZ(ys)W→ワキコガネ/ダイリュート♀
DdZ(cn)Z(cn)→シナモン/ダイリュート♂ DdZ(cn)W→シナモン/ダイリュート♀
DdZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ダイリュート♂ DdZ(cn-ys)W→パイナップル/ダイリュート♀
となります。
D表現型ノーマル/sp持ち
DDZ(ys)Z→ダイリュートノーマル/ワキコガネ♂
DDZ(cn)Z→ダイリュートノーマル/シナモン♂
DDZ(cn-ys)Z→ダイリュートノーマル/パイナップル♂
DDZ(ys)Z(cn)→ダイリュートノーマル
Dspノーマル/sp持ち
DdZ(ys)Z→ノーマル/ダイリュート・ワキコガネ♂
DdZ(cn)Z→ノーマル/ダイリュート・シナモン♂
DdZ(cn-ys)Z→ノーマル/ダイリュート・パイナップル♂
DdZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ダイリュート
D表現型変異表現型色/sp持ち
DDZ(cn-ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/シナモン♂
DDZ(cn-ys)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ワキコガネ♂
Dsp変異表現型色/sp持ち
DdZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ダイリュート・シナモン♂
DdZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ダイリュート・ワキコガネ♂
になります。
組み合わせこそ沢山書き出しましたが、ダイリュート系の中でも人気のあるのは
DDZ(cn-ys)Z(cn-ys)→サンチーク♂ DDZ(cn-ys)W→サンチーク♀
となるわけですからパターンこそありますが今までに全てが揃ってるとは言えないと思っています。
さらにこの「B」と「D」が同時に作用するとします。
これは「B」と「D」のダブルスプリットです。
BDZZ→ノーマル/ブルー・ダイリュート♂ BDZW→ノーマル/ブルー・ダイリュート♀
BDZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート♂ BDZ(ys)W→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート♀
BDZ(cn)Z(cn)→シナモン/ブルー・ダイリュート♂ BDZ(cn)W→シナモン/ブルー・ダイリュート♀
BDZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ブルー・ダイリュート♂
BDZ(cn-ys)W→パイナップル/ブルー・ダイリュート♀
BDスプリットのノーマル/sp持ち
BDZ(ys)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・ワキコガネ♂
BDZ(cn)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・シナモン♂
BDZ(cn-ys)Z→ノーマル/ブルー・ダイリュート・パイナップル♂
BDZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ブルー・ダイリュート・♂
BDスプリット変異表現型色/sp持ち
BDZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ブルー・ダイリュート・シナモン♂
BDZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ブルー・ダイリュート・ワキコガネ♂
と言った感じですが?
ここで書き出したBD系の遺伝パターンは色味としてはブルーでもダイリュートでもありませんよね?
まったく意味のない組み合わせのように感じるはずなのですが?
実は
DBが次の世代でクロスオーバーする可能性があるんです。
これを「M」とします。相対的に「M」無しを「m」と表記します。
Mm×DB→MD MB mD mB で表現型はありません。
しかし、
Mm×Mm→MM Mm mM mmとなり実質残るのは「MM」「Mm」です。「mm」は変異因子を1つも持ち合わせないので、表現型は「ノーマル」に戻ってしまうことになる
この「MM」が「ミント」と呼ばれる品種となります。
組み合わせは実際ここまで揃っているかは不明です。
MMZZ→ミント♂ MMZW→ミント♀
MMZ(ys)Z(ys)→ミントワキコガネ♂ MMZ(ys)W→ミントワキコガネ♀
MMZ(cn)Z(cn)→ミントシナモン♂ MMZ(cn)W→ミントシナモン♀
MMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ムーンチーク♂ MMZ(cn-ys)W→ムーンチーク♀
Mがspの場合
MmZZ→ノーマル/ミント♂ MmZW→ノーマル/ミント♀
MmZ(ys)Z(ys)→ワキコガネ/ミント♂ MmZ(ys)W→ワキコガネ/ミント♀
MmZ(cn)Z(cn)→シナモン/ミント♂ MmZ(cn)W→シナモン/ミント♀
MmZ(cn-ys)Z(cn-ys)→パイナップル/ミント♂ MmZ(cn-ys)W→パイナップル/ミント♀
となります。
M表現型ノーマル/sp持ち
MMZ(ys)Z→ミント/ワキコガネ♂
MMZ(cn)Z→ミント/シナモン♂
MMZ(cn-ys)Z→ミント/パイナップル♂
MMZ(ys)Z(cn)→ミント/ダブルスプリット
Mspノーマル/sp持ち
MmZ(ys)Z→ノーマル/ミント・ワキコガネ♂
MmZ(cn)Z→ノーマル/ミント・シナモン♂
MmZ(cn-ys)Z→ノーマル/ミント・パイナップル♂
MmZ(ys)Z(cn)→ノーマル/ミント
M表現型変異表現型色/sp持ち
MMZ(cn-ys)Z(ys)→ミントワキコガネ/シナモン♂
MMZ(cn-ys)Z(cn)→ミントシナモン/ワキコガネ♂
Msp変異表現型色/sp持ち
MmZ(cn-ys)Z(ys)→ワキコガネ/ミント・シナモン♂
MmZ(cn-ys)Z(cn)→シナモン/ミント・ワキコガネ♂
になります。
さらに付け加えると上に表記したすべての「Mm」の「m」には「B」「D」を置き換える事が出来ます。その場合は「M」にも「B」「D」の素質を含んでいるので「BM」はブルー表現型/ミントスプリット、「DM」はダイリュート表現型/ミントスプリットとなります。ここで
ブルー系が
BM:表現型:この場合、「M」=「B・D」のクロスオーバーなので「B」が表現型、「D」をspで持ち合わせることになります。
ここまでを伴性と組み合わせると
BMZ→ブルーノーマル/ミント BMZW→ブルーノーマル/ミント♀
BMZ(ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/ミント♂ BMZ(ys)W→ブルーワキコガネ/ミント♀
BMZ(cn)Z(cn)→ブルーシナモン/ミント♂ BMZ(cn)W→ブルーシナモン/ミント♀
BMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ブルーパイナップル/ミント♂ BMZ(cn-ys)W→ブルーパイナップル/ミント♀
BM表現型ノーマル/sp持ち
BMZ(ys)Z→ブルーノーマル/ミント・ワキコガネ♂
BMZ(cn)Z→ブルーノーマル/ミント・シナモン♂
BMZ(cn-ys)Z→ブルーノーマル/ミント・パイナップル♂
BMZ(ys)Z(cn)→ブルーノーマル/ミント♂
BM表現型変異表現型色/sp持ち
BMZ(cn-ys)Z(ys)→ブルーワキコガネ/ミント・シナモン♂
BMZ(cn-ys)Z(cn)→ブルーシナモン/ミント・ワキコガネ♂
ダイリュート系
DM:表現型:この場合、「M」=「B・D」のクロスオーバーなので「D」が表現型、「B」をspで持ち合わせることになります。
ここまでを組み合わせると
DMZZ→ダイリュートノーマル/ミント♂ DMZW→ダイリュートノーマル/ミント♀
DMZ(ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/ミント♂ DMZ(ys)W→ダイリュートワキコガネ/ミント♀
DMZ(cn)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ミント♂ DMZ(cn)W→ダイリュートシナモン/ミント♀
DMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→サンチーク/ミント♂ DMZ(cn-ys)W→サンチーク/ミント♀
DM表現型ノーマル/sp持ち
DMZ(ys)Z→ダイリュートノーマル/ミント・ワキコガネ♂
DMZ(cn)Z→ダイリュートノーマル/ミント・シナモン♂
DMZ(cn-ys)Z→ダイリュートノーマル/ミント・パイナップル♂
DMZ(ys)Z(cn)→ダイリュートノーマルミント
DM表現型変異表現型色/sp持ち
DMZ(cn-ys)Z(ys)→ダイリュートワキコガネ/ミント・シナモン♂
DMZ(cn-ys)Z(cn)→ダイリュートシナモン/ミント・ワキコガネ♂
ここも実際ミント系を繁殖するにあたって理想はこのカテゴリーの中では一番沢山の遺伝情報の入ってる
MMZ(cn-ys)Z(cn-ys)→ムーンチーク♂ MMZ(cn-ys)W→ムーンチーク♀
になるわけです。
※個人的見解ですので参考までにと、付け加えておきます。
次は常染色体優性遺伝について。です。
常染色体遺伝(autosomal inheritance)について②
常染色優性遺伝(dominant inheritance)
両親から子へ2分の1を♂♀関係なく1つずつ受け継がれる遺伝です。
上記の常染色体劣性遺伝(recessive inheritance)2つ同時に持たないと発色しない遺伝子ですが、この常染色体優性遺伝は通常2つ遺伝子座があるとして、2つ同時に持たなくても発色する遺伝子で、表現色のパターンは1つ持つ個体は2つ持ちの個体の方が発色が顕著ということになります。色付き透明フィルムを一枚越しで景色を見るのに対して二枚重ねで見ると、よりフィルムの色が濃い景色になるような感じですかね?
そして、1つでも持てば表現されるので「sp:スプリット」という概念はないことになります。
主に表記:優性因子を2つ持った状態をダブルファクターといい、「DF」と表記します。
優性因子を1つだけ持った状態をシングルファクターといい、「SF」と表記します。
この回では代表的なバイオレット因子について書きます。
WEBでは
例:バイオレットイングリーンとかバイオレットインブルー、バイオレットシナモンインブルーなどと表記されている事が多いみたいです。
個人的にはバイオレットシナモンインブルーと言うよりも、ブルーシナモンインバイオレットなのでは?とも思うのですが、ここでは一般的に使われている前者に従って表記させていただきます。
うちでは「V・v」といった表記をさせていただきますね。
ここでも、前記の常染色体劣性遺伝と同様、伴性劣性遺伝でのZ(cn-ys)Z(cn-ys)などの前に表記します。
例:VVZ(cn-ys)Z(cn-ys)やVvZ(cn-ys)Z(cn-ys)などになります。
この回も「v」は実質非バイオレット(バイオレットを持ってない)になるので比較として表記はしますが、その因子自体の存在はないことになります。
この因子は今までの「伴性劣性遺伝」や「常染色体劣性遺伝」とも遺伝子座が異なるため、今まで述べてきた全てのパターンに適用されることになります。
染色体の組み合わせ表記パターンの「表現型=見た目の色のこと」に関わっている因子に背景色を付けて表記しておきます。
例:BB・DD・(ys)・(cn)・(cn-ys) などと同様に VVDF・VvSFと表記します。
無背景色は発色のできない状態の因子
※VV→DFダブルファクター・Vv→SFシングルファクター・vv→非バイオレット

※個人的見解ですので参考までにと、付け加えておきます。